【マッククルーのリアル告白】現役大学生が語る!マックバイトに向いている人・向いていない人の決定的な違いと判断基準

「マックバイトってきつい?」「自分は向いているのかな、、」と迷っていませんか?

ネットには様々な評判がありますが、この記事は、現役マッククルーである僕のリアルな経験から、マックバイトの真実を公開します。

この記事ではマックの現場で活躍できる人・挫折してしまう人の具体的な特徴5選を、その理由やシチュエーションと共に徹底解説します。

これを読めば、あなたがマックバイトに向いているかを事前に判断でき、

さらに「向いていない人でも楽しく働ける」ようになるためのマインドセットが身に付きますよ!

現役大学生が語る「マックバイト」のリアルとは?

マックバイトを始めようと考えている人が、ネットで一番目にするのって、きっと「マックは忙しい」「超きつい」みたいなネガティブな評判じゃないでしょうか?

僕も働き始める前は、少しビクビクしていましたが実際のところどうなのでしょうか!

確かに、マックは忙しいです。ピーク時間は、まさに戦場のようなスピード感です。

でも、僕が経験して感じるのは、「忙しすぎてきつい」という感覚になったことがほとんどないというリアルです。

むしろ、独特な「気持ち良い忙しさ」があるバイトだと思っています。

この「気持ち良い忙しさ」とは、気づいたらあっという間に時間が過ぎて、充実感だけが残っている感覚です。

なぜ、マックバイトは忙しいのに「きつい」で終わらないのか?経験者の僕が考える、その理由が2つあります。

理由1:絶妙な「人数調整」によるスムーズなオペレーション

1つ目は、シフトの人数調整が優れていることです。

マックの現場は、少なすぎず、多すぎない「ちょうど良い」人数に調整されていると感じています。

人数が少ないとキャパオーバーできつくなりますが、多すぎても逆に動きがギクシャクして非効率になってしまいます。

マックはポジションごとに必要な人数を計算し、誰もがスムーズに動きやすい状態を常にキープしようとしています。

だからこそ、常に回転が良く、忙しい中でもストレスが溜まりにくいんです。

理由2:重さのストレスがない「商品の軽さ」

2つ目は、マックの商品が基本的に全て軽いということです。

想像してみてください。バーガーもポテトもドリンクも、ほとんどが片手で持てる重さですよね。

調理や取り揃えの際、重いものを持つ必要がないため、手をスムーズに、かつスピーディーに動かせます。

重さによるストレスがないから、肉体的な負担が少なく、それが「気持ち良い忙しさ」に繋がっているのではないかと感じています。

この「気持ち良い忙しさ」を楽しいと思えるか、それともただの「きつさ」として感じるか。

それは、その人の特性によって大きく変わります。

次の見出しでは、このリアルな現場で輝ける「向いている人の特徴5選」を、具体的に解説していきますね。

マックバイトに“向いている人”の特徴5選

前の章で、マックバイトは「気持ち良い忙しさ」だとお話ししました。

じゃあ、その気持ち良さを味わって、バイトを「楽しい」と思えるのはどんな人なのか?

僕の経験から、現場で輝いているクルーに共通する5つの特徴を、具体的なシチュエーションを交えて解説します。

特徴1:周りを「よく見て動ける人」

これはどの業界でも大切ですが、マックでは特に重要です。ピーク時間になると、自分の担当ポジションだけに留まるわけにはいきません。

例えば、ポテトの供給が追いついていない、ドリンクの取り揃えが止まっているなど、周りを観察してカバーすべきポジションに入って助けることで、お店全体がスムーズに回ります。

周りを見て動ける人が多ければ、どんなピークもすぐに乗り越えられるんです。

特徴2:「テキパキした行動」が得意な人

マックはファストフードですから、お客さんを待たせる時間は一秒でも短くしたい。

テキパキ動けることは、良い店舗の第一歩です。

単品のドリンクやポテトはすぐに提供できる分、「迷わず、素早く」行動できる人は向いています。

商品を揃えたり作ったりする時も、一つ一つの動作に無駄がない人は、重宝されやすいですね。

特徴3:「チームで仕事をするのが好きな人」

僕の店では、ピーク時に10人近いクルーでお店を回します。これはまさに、小さな1つのチームです。

スポーツなどの運動をしていた人は特にそうかもしれませんが、お互いにフォローし合い、インカムや声で連携を取りながら動く大切さがマックでも活きてきます。

チームで動くことを楽しめる人は、この忙しい環境が最高の居場所になりますよ。

特徴4:「マニュアルに沿って動ける人」

マックには、商品の品質を保ち、ミスをなくすための徹底したマニュアルがあります。

これを「面倒だ」と感じるのではなく、「この通りにやれば早く、正確にできる」と捉え、しっかり守りながらテキパキ動ける人はとても向いています。

マニュアルは、僕たちクルーを守る「成功の地図」なんです。

特徴5:「忙しい環境でも笑顔を保てる人」

マクドナルドのポリシーで最も大切な要素の一つが「スマイル」です。

忙しいと、どうしても余裕がなくなり、心の底からのスマイルを忘れてしまいがち。

でも、どんなにバタバタしていても、お客さんや仲間に対して自然に笑顔で接することができる人は、お店の雰囲気を最高にしてくれます。

そういう人は、マックが最高のバイト先になるでしょう。

次の見出しでは、逆に「マックバイトがきつい」と感じて辞めてしまう人が持ってしまう”向いていない人”の特徴について、僕の経験から正直に告白していきます。

逆に“向いていない人”の特徴5選

前の章で「マックバイトに向いている人」の特徴を解説しましたが、ここからは少し厳しい現実です。

マックバイトを「きつい」「辞めたい」と感じてしまう人、つまり現場のスピード感と合わない人が持つ特徴5選を、僕の経験から正直に告白します。

これらの特徴は、決してネガティブなものではなく、「マック以外の職場のほうが輝ける」というサインかもしれません。

特徴1:「マイペースすぎる人」

マックは、全員が声を掛け合い、チームで動くことでお店の回転率を上げています。

そのため、

「自分のペースでまったり働きたい」

「全体で動くのはあまり好きではない」

という人は、現場のスピード感についていけず、ストレスを感じてしまうかもしれません。

特にピーク時には、チーム全体のリズムに合わせる意識が必要です。

特徴2:「指示されるのが苦手な人」

マックの現場は、常にマネージャー(黒ベストを着用したクルーたち)を中心に動いています。

これは、お客さんの待ち時間を最小限にするため、刻一刻と変わる状況に応じて、優先順位を判断し指示を出す必要があるからです。

理不尽な指示は滅多にありませんが、「誰かの指示のもと動くのが心底嫌いだ」という人は、現場でのフラストレーションが溜まってしまうかもしれません。

特徴3:「忙しいと焦ってしまう人」

前の章でも言った通り、マックに忙しいは付き物です。そのため、忙しくなる度に落ち着きを失って焦ってしまう人は、マックの環境では苦労するかもしれません。

焦りが原因でドリンクをこぼしたり、ポテトを落としてしまったり、最悪の場合、ミスが連鎖してお店全体に迷惑をかけてしまう可能性もあります。

忙しい時こそ「一旦立ち止まる」冷静さが求められます。

特徴4:「失敗を引きずるタイプの人」

僕たちクルーも、人間です。正直に言って、1日に1回は何かしらの小さな失敗は絶対にしています。

それが、お店に大きな影響を与える失敗だったとしても、そこで「もうだめだ、、、」とネガティブになり、その後の仕事にまで支障が出てしまうほど引きずってしまう人は向いていません。

マックの現場では、「ミスはすぐに忘れて、次に活かす」という切り替えの速さが最も重要になるからです。

特徴5:「時間やルールにルーズな人」

これは社会人として当然ですが、マックでも同じです。

一人でもシフトに遅れると、その時間に退勤予定だったクルーが帰れなくなったり、ポジションが埋まらずお店の回転が落ちたりします。

また、決まったルールで商品を作らないと、お客さんの満足度に直結します。

時間やルールにルーズな行動は、お店だけでなく、一緒に働く仲間や、待っているお客さんにも大きな迷惑を掛けてしまうため、絶対に向いていないと言えます。

今回は「向いていない人」の特徴を語りましたが、マックバイトには「地獄か?」と感じる瞬間も正直あります。▶︎僕がそれでも辞めない理由を知りたい方は、こちらの告白記事もどうぞ!

しかし、これらの特徴は「直せない」わけではありません。

次の見出しでは、向いているか向いていないかを決めるのは、生まれ持った性質ではなく「行動次第で変えられる」という前向きな結論についてお話しします。

向いている・向いていないは「行動次第」で変えられる

さて、向いている人、向いていない人の特徴を正直に告白してきましたが、ここで一つの重要な真実を伝えます。

それは、もし向いていない人の特徴に一つでも当てはまっていても、あなたは全く問題なくマックで働き続けられるということです。

なぜなら、マックバイトはあなたの性格や行動を、現場のスピード感に合うように「変えさせられる」側面があるからです。

僕も正直に言えば、「指示されて働くのが好き」という人はあまり多くはないと思いますし、僕自身も最初は指示されることに抵抗がありました。

しかし、働き続けるうちに、それが当たり前になり、自然とマックの体になっていくんです。

僕の感覚では、「自分の意思で変えていく」というよりは、現場の環境が「そういう体」に染め上げていくという感じです。

辞めるべきは「生理的に無理な人」だけ

唯一、「マックを辞めておくべき」と言えるのは、「油の匂いがシンプルに無理」「ガヤガヤした環境でのバイトは嫌だ」など、五感や感性に合わない人だけです。

こればかりは慣れでどうにもならないかもしれません。

しかし、スピード感や指示されるのが苦手といった行動特性は、働き続けていれば「慣れ」が出てきて、自然とテキパキ動けるようになります。

最高の環境があなたを変えてくれる

また、マックは学生クルーが非常に多く、たくさんの新しい友達ができやすいバイト先の代名詞です。

つまり、「向いている人の特徴」に一つも当てはまっていない状態で入ったとしても、楽しい人間関係やチームの雰囲気が、あなたを引っ張り上げてくれます。

結果的に、「周りを見て動ける人」に変えさせられ、楽しく働けているクルーを僕はたくさん見てきました。

だから、あまり構える必要はありません。行動を起こしさえすれば、マックの現場があなたを「向いている人」に変えてくれますよ!

➡まずはバイト探しから!バイト面接のコツはこちらをチェック

まとめ

  • マックの忙しさは「きつい」ではなく、「気持ち良い」忙しさがリアル
  • 向いている人は「周りを見て動ける」「チームで動ける」など5つの特徴
  • 向いてない人でも「行動次第でマックの体に変えさせられる」
  • 本当にやめるべきは「油の匂いなど生理的に無理」な人だけ
タイトルとURLをコピーしました